地域のシンボルである学校が廃校となる。これは、その地域で暮らす人々にとって大変な寂しさとともに地域活力の維持の必要性を誰しもが痛感する瞬間です。
廃校となった学校を活用し、どのようにしたら地域を再生できるのか。考える出発点は、農山漁村が持つ独特の地場産業、食、伝統工芸、自然、文化、歴史、人材などの地域資源の掘り起こしとその活用にあります。都市との交流を通じて、その地域に暮らす人々にとっての誇りや豊かさを取り戻し、また経済的効果を地元に還元させることが重要です。
これまで地域資源を活用した取組が全国各地で生まれましたが、これら全てが成功しているわけではありません。地域内外にいる農山漁村の魅力に関心のある人々の最新の動向を上手にとらえているかによります。
本セミナーでは、地場産業を牽引する企業体に着目し、地域再生に挑戦している最新の事例を紹介します。なお、まちむら交流きこうでは、2012年度より全国各地で現地セミナーを開催してきましたが、今年度は全国に同時発信するようオンラインセミナーで開催します。
<主催者>
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構(愛称/まちむら交流きこう)
下記の参加申込書をダウロードいただき、必要事項をご記入の上、セミナー事務局宛てにメール等にて書類をお送り下さい。
▼参加申込書 入力フォーム付きPDFファイル
※上記のPDFファイルは、グレーの部分について入力が可能なファイルとなっています。まず、上記のファイルのダウロードが終わりましたらPC等に保存し、WEBサイトを離れてください。特に、Microsoft Edge上では入力することができないことがありますのでご注意下さい。次いで、Adobe Acrobat Readerを起動し、本ファイルを読み込むとフォームへの入力が可能となります。
※入力ファームが利用できない場合は、プリントアウトし手書きでご記入の上、お送り下さい。
▼参加申込書 WORDファイル
なお、参加申込書の内容を確認次第、事務局よりセミナー受付完了のメールを送付いたします。
第一回のセミナーでは、井上弘司氏(CRC地域再生診療所 代表執行役)を講師としてお招きし、『廃校活用と持続可能な社会への貢献』と題して、廃校に至る現状と課題、廃校活用の基本的考え方、地域再生に向けた仕組みづくり等についてご講演をいただきます。また、情報提供として、畠山 徹(一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構業務第一部 審議役)より、『全国廃校活用MAPから見る廃校活用の取り組み紹介』と題して、最新動向を踏まえた廃校活用に関する情報提供を行います。
13:30~13:35 ◇開会
13:35~14:15 ◇特別講演 『廃校活用と持続可能な社会への貢献』
・講師 井上 弘司(CRC地域再生診療所 代表執行役、地域力創造アドバイザー)
14:15~14:55 ◇情報提供 『全国廃校活用MAPから見る廃校活用の取り組み紹介』
・講師 畠山 徹(一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構業務第一部 審議役)
14:55~15:00 ◇閉会
<講師プロフィール>
第二回のセミナーでは、菊川健一氏(株式会社エコリカル 代表取締役)を講師としてお招きし、『アグリミュージアムNADA-STAY』(旧灘小学校/兵庫県南あわじ市)における、開設の経緯、事業化の目的や狙い、ハード(施設施設)&ソフト(管理運営)の内容についてご紹介いただきます。また、質疑応答では、事業化における苦心点、創意工夫等についてお聞きします。
13:30~13:35 ◇開会
13:35~14:25 ◇事例報告 『アグリミュージアムNADA-STAY』(旧灘小学校/兵庫県南あわじ市)
・講師 菊川 健一(株式会社エコリカル 代表取締役)
14:25~14:55 ◇質疑応答
・司会進行 畠山 徹(一般財団法人都市農山漁村交流活性化機業務第一部 審議役)
14:55~15:00 ◇閉会
<講師プロフィール>
<施設紹介>
旧灘小学校を農業研修・美食観光・体験観光ができる複合施設としてリノベーションし、2019年に「アグリミュージアム NADA-STAY」がオープンしました。運営は株式会社エコリカルにより行われています。株式会社エコリカルでは、旧灘小学校を南あわじ市より借り受け、地方創生事業の一環として、「子供たちが帰りたくなる故郷創り」を目指し、校庭は自社開発の淡路島オーガニック培養土を使用したトマト生産ハウスを新たに整備し、校舎は宿泊研修施設として活用しています。「農業をしていく中で作物を育てる過程を多くの方に知ってほしい」「収穫の体験や獲れたての野菜の美味しさを感じる体験をしてほしい」、そんな想いで施設名称を「アグリミュージアムNADA」としました。
◇体験研修棟(旧普通教室棟)/レンタルスペース(イベントスペース、研修ルーム、キッチン・ダイニング、プレイルーム、ワーキング・サテライトオフィス 等)、浴室洗面トイレ付個室1室、上絶景テラス、BBQ テラス、STAFF事務所等
◇宿泊棟(旧特別教室棟)/最大で40名まで宿泊可能(ドミトリー2室、和室2室、共用の洗面・トイレ、シャワー、ロッカー等)
◇校庭グランド/ローコストハウス2棟、統合制御ハウス 2 棟
◇隣接用地(旧学校公園等)/キャンプサイト
第三回のセミナーでは、足立 龍男(株式会社フォレスト・ドア 代表取締役)を講師としてお招きし、『FOREST DOOR』(旧神楽小学校/兵庫県丹波市)における、開設の経緯、事業化の目的や狙い、ハード(施設施設)&ソフト(管理運営)の内容についてご紹介いただきます。また、質疑応答では、事業化における苦心点、創意工夫等についてお聞きします。
13:30~13:35 ◇開会
13:35~14:30 ◇事例報告 『FOREST DOOR』(旧神楽小学校/兵庫県丹波市)
・講師 足立 龍男(株式会社フォレスト・ドア 代表取締役)
14:25~14:55 ◇質疑応答
・司会進行 畠山 徹(一般財団法人都市農山漁村交流活性化機業務第一部 審議役)
14:55~15:00 ◇閉会
<講師プロフィール>
<施設紹介>
旧神楽小学校を森の情報発信基地としてリノベーションし、2023年4月に「FOREST DOOR」がグランドオープンしました。運営は株式会社フォレスト・ドアにより行われています。森の情報発信基地をコンセプトに、兵庫県産木材の需要拡大のため様々なサービスを展開する廃校利活用施設で、「森林(FOREST)」と「人の暮らし」をつなぐ玄関口(DOOR)でありたいと願い、兵庫県丹波市から全国に向けて木や森林のメッセージを発信しています。
◇本館(旧普通教室棟)/木の直売所 WooDIY ガレージ、ミーティングルーム、調理室、廃校レストラン、森の相談窓口ひょうご木づかい王国学校、森の恵みストア、木づかいショールーム、STAFF事務所、授乳室、神楽思い出ミュージアム漂流教室、地域利用コーナー(青垣和綿の会/Leather craft CiCaYa/Tambanuno HATAORIST/丹波布の糸 たんぽぽ)、monoile Wood Toy Museum等
◇研修棟(旧特別教室棟)/木の研修室TOKIWA、MUKU+個室ブース・ミーティングブース、MUKU利用者向けフリースペース、木のコワーキングスペースMUKU等
◇校庭グランド/ウッドヴィラ心楽 SHIGURA(1日1組限定・木の温もりや癒しの効果を存分に体感できる宿泊施設)、宿泊定員10名、客室4部屋、薪ストーブや薪ボイラー、屋外掘りごたつ式焚き火スペース・インナーデッキ、専用屋外サウナ、YOKISAUNA(日帰りサウナ)等
Zoomウェビナーによる計3回のオンラインセミナーを開催します。開催2日前までに、受付を完了した各参加者に対してZoomウェビナーリンク(URL)及びパスコードをメールにて送付します。開催日当日の受付開始時間は12時30分から、セミナー開始時間は、13時30分からとなります。開始10分前までに一度視聴ページにお越しいただき視聴確認をお願いします。
参加URLの外部への転送、オンラインセミナーの録音・録画・撮影は、お断りいたしますのであらかじめご承知下さい。なお、セミナー開催時におけるチャットでの講師への質問は、時間の都合上、お受けできませんのであらかじめご承知下さい。
Vimeo(動画配信サービス)による計3回のオンデマンド/見逃し配信を行います。内容は、90分間のセミナーを60分以内に再編集し配信いたしますので、あらかじめご承知下さい。 配信予定の4日前までに、希望する参加者にVimeoの鑑賞リンク(URL)及びパスワードをメールにて送付します。
<オンデマンド配信スケジュール>
◆第1回セミナー 10月20日(金曜日)10:00~10月22日(日曜日)16:00
◆第2回セミナー 11月10日(金曜日)10:00~11月12日(日曜日)16:00
◆第3回セミナー 12月1日(金曜日)10:00~12月3日(日曜日)16:00
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 (愛称/まちむら交流きこう)
業務第1部GTチーム 廃校活用セミナー事務局
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町 45 神田金子ビル5階
TEL: 03-4335-1983 FAX:03-5256-5211
E-mail:haiko_seminar2023@kouryu.or.jp
旧神楽小学校を森の情報発心基地としてリノベーションし、2023年4月に「FOREST DOOR」がグランドオープンしました。 運営は株式会社フォレスト・ドアにより行われています。 「FOREST DOOR」は、『森の情報発信基地』をコンセプトに兵庫県産木材の需要拡大のため様々なサービスを展開する廃校利活用施設です。 「森林(FOREST)」と「人の暮ら...
旧灘小学校を農業研修・美食観光・体験観光ができる複合施設としてリノベーションし、2019年に「アグリミュージアム NADA-STAY」がグランドオープンしました。 運営は株式会社エコリカルにより行われています。 株式会社エコリカルでは、旧灘小学校を南あわじ市より借り受け、地方創生事業の一環として、「子供たちが帰りたくなる故郷創り」を目指し、校庭は自社開発...