特産品

道の駅しょうなん健康セット!厳選のウコン、生姜、ひまわり油で健康生活を

道の駅しょうなんから大地の恵みたっぷりの健康をお届けします!

 道の駅しょうなんは、柏市沼南地区、うるおい感じる手賀沼の袂に位置し、千葉県8番目の道の駅として、2001年4月にオープン。2015年には重点道の駅候補にも指定され、全国的にも大変評価の高い道の駅です。農産物直売所では、地場の安全・安心な新鮮野菜や加工品を中心に扱い好評を得ています。
 今回紹介するのは、そんな道の駅しょうなん農産物直売所セレクトの「道の駅しょうなんまるごと健康セット」。
 実際に、店頭で販売されている商品を健康というテーマで、スタッフがセレクトした、柏市沼南地区産の農家こだわりの産品セットです。大地の恵みたっぷりの産品で皆様の健やかな生活をサポートしたいと考えています。
〇セット内容
1つ目(写真右)は、栽培歴20年。1年かけて手塩にかけた栗原さんの「ねどの母ちゃんの粉うこん」。
2つ目(写真中)は、手作業で丁寧に時間をかけた、無添加、低温圧搾で栄養素たっぷりの杉野さんの「ひまわり油」。
3つ目(写真左)は、古くからある「手賀生姜」の保存と継承に力を注いでいる、湯浅さんの生姜成分を凝縮した「生姜パウダー」。
皆さんに共通していることは、地域の農業を元気にしたいと思う気持ち。そんな柏市沼南地区の農家の想いの詰まった産品をご紹介します。

一大農業地帯!? 柏市沼南地区

 千葉県の北部、手賀沼のほとりに柏市沼南地区はあります。もともと沼南町(しょうなんまち)として歩んできましたが、2005年3月に柏市と合併しました。手賀沼の南側にある所から沼南(しょうなん)と呼ばれています。
 柏市というと都市のイメージが強いですが、市街地から一歩足を伸ばした沼南地区は豊かな田畑が一面に広がっています。初めて来た方は都会の近くにこんな場所があったのかとびっくりするほどです。
 沼南地区では年間を通じて多様な農産物が生産され、かぶ、ねぎ、ほうれん草は全国でも上位の生産高をあげるほどの指折りの農業地帯。その他にもハーブや西洋野菜、ウコンやキクイモなど珍しい野菜の生産も盛んです!

きっかけは、ご主人の病気。1年間かけたこだわりのウコンパウダー

 生産者の栗原さんはご主人の病気がきっかけで、ウコンの栽培を始めました。当初は春ウコン、秋ウコン、紫ウコンの三種類の栽培をしていましたが、手賀沼での栽培に一番適し、効能が高いと言われた秋ウコンに絞って生産を行うようになりました。
 当時周りで生産している農家はおらず、試行錯誤。自分達と同じように健康で悩んでいる人の助けになればと、懸命に栽培を続けました。 当初はウコンのスライスのみ製造していましたが、日常で気軽に摂りやすいようにとパウダーの加工を始めました。

栗原輪子さん

 

こだわりの細かく製粉したウコンパウダー

 ウコンは4~5月に植え11月頃に収穫を迎えます。収穫したウコンの根を取り、洗浄。1本1本スライスし、3~4日間天日干しし乾燥させます。その後さらに乾燥機で乾燥させ製粉作業へ。これも1度だけでの製粉では粉が粗いため、2度製粉を行いサラサラの状態にします。この粉の細かさは栗原さんのこだわり。なるべく口当たりがよくなるようにと毎回粉の粗さを調整しながら作業を行っています。
 パウダーができるまでには長い時間と手間、そしてこだわりが込められているのですね。

ウコン畑

 

健康に悩んでいる人のためになりたくて

 20年近く製造を行っていますが、一人で行うには体力的にもきつく途中でやめようと思った時期もあったそうです。しかし自分達のように健康で悩んでいる人の助けになれば、という強い想いで続けてきました。その思いを表すかのように、リピーターや問い合わせも多く、栗原さんの原動力になっています。

乾燥ウコン

 

沼南産の「ねどの母ちゃんの粉うこん」のおすすめポイント

その1.地元農家が栽培から加工まで行った正真正銘の沼南産
生産から加工まで同じ農家さんが一年をかけて作った安心・安全の沼南産です。
その2.生産者のこだわりがこもったウコン
収穫から製粉までお客様への想いやりとこだわりがこもった商品です。天日干しや粉の細やかさなど手間を惜しみません。

〇ウコンパウダーの使い方
ウコンパウダーは飲み物に入れて頂くとおいしく摂取できます。またウコンに含まれるクルクミンは油に溶けやすい性質があるため、カレーや煮物など普段の料理に加えたり、食事の直後に飲むと効率よく体内に吸収されます。
 ウコンの摂取量の目安は1日2~3g程度です。(※肝臓等が弱っている方が飲まれますと逆に負担をかけてしまう場合があるようですので、かかりつけのお医者様等にご相談下さい。)

ウコンパウダー

 

地あぶらで体も地域も健康に

 生産者の杉野光明さんは20年ほど前から手賀沼周辺の自然景観や農地、生活文化の保全や地域活性化のために様々な活動を行ってきました。
 年々増加する休耕地を解消するための1つの方法として、ヒマワリ栽培を始めたのは5年前。ヒマワリは無農薬・無除草剤で栽培できること、土の状態をよくすること、景観的にとてもいいことや、そこから採れるヒマワリ油の栄養効果が高いことなどに着目し、栽培を始めました。
 現在は「手賀沼ヒマワリプロジェクト」として農地活用や休耕地解消、景観保存を目的に掲げ本格的に動き出しました。
「農地は長年人々が歴史をかけて作り上げてきたもの。市民の手によって休耕地をいつでも再び使える状態に保全しておくことが子孫への義務」と杉野さんは言います。

杉野光明さん

 

全てが手作業

 種まきから種取りまで全てが手作業。天候にも左右されるので毎日天気予報とにらめっこ。種取り作業は地域の障害者支援施設と連携し、利用者の皆さんに行ってもらいます。大変な作業ですが、皆さん丁寧に一生懸命作業してくれます。
 その後低温圧搾法によって手間と時間をかけ、栄養成分を壊さずじっくりと抽出します。収穫から約1ヵ月をかけてようやく完成です。栽培から搾油まで一貫して行っていますが、その後、油の充填は、自前でできないので、茨城県取手市で行います。製造者が杉野さんになっていないのは、そういった理由があります。
 「地あぶらで体も地域も健康に」というコンセプトの通り、ひまわり油は手賀沼地域の未来と想いを全て詰め込んだ商品です。

すぎのファームのひまわり油のおすすめポイント

その1.完全手作業
 種まきから収穫、種取りまで全て、地域の障害者施設等と連携して行われています。1つ1つ手作業で丁寧に時間をかけ製品化しています。
その2.低温圧搾法
 現在は溶剤を使用した抽出法が一般的ですが、高温で処理されるため栄養成分がほとんどなくなってしまいます。昔ながらの圧搾法は種子から搾れる油の量は限られ、手間もかかりますが、低温で抽出することにより栄養成分をこわさずに抽出することができます。
その3.地域のストーリーが詰まった商品
 休耕地解消や景観保全、障害者雇用など手賀沼地域のストーリーが映し出された商品です。

〇ひまわり油の使い方
 熱に強く、加熱しても栄養効果が薄れないことが特徴です。また無臭なのでどのお料理にも合います。炒め調理、揚げ料理に適しています。
 塩コショウで味付けしてドレッシング、パスタに混ぜたり、パンにつけたり、今話題のオイルおにぎりにもおすすめの油です。

 

手賀生姜を守る

 湯浅京子さんは根生姜をはじめ新生姜、葉生姜など年間を通じて栽培する生姜農家さんです。以前は湯浅さんの住んでいる地区の約8割の農家が生姜を栽培し「手賀生姜」と呼ばれる程の一大産地でしたが、今では5件ほどにまで減ってしまいました。そんな中で手賀生姜を無くしてはいけないと保存と継承に力を注いでいます。湯浅さんの生姜は直売所でも大人気で、旬の時期になるとあっという間に売り切れてしまうほど。また最近ではテレビやマスコミからの取材も受けるようになりました。
 直売所に出荷する中でどうしても規格外品がでてしまい、何か利用できないかと作り始めたのが生姜パウダーです。生姜農家さんこだわりの生姜で、すべて自分達で作ります。
 収穫した生姜をスライスし乾燥させ、その後パウダーに加工します。大量の生姜をスライスするだけでも一苦労!1㎏の重さのショウガも約1/10の量にしかならないのでとっても贅沢で手間暇のかかった商品です。

湯浅京子さん

手賀生姜の収穫

 

沼南産の生姜パウダーのおすすめポイント

その1.生姜農家が作るこだわりの生姜
柏市沼南産の生姜を100%使用。たっぷりの量の生姜をぎゅっと濃縮した贅沢品です。湯浅さんが生産から加工まで一貫して手がけます。
その2.生産者の地元への想いがつまった商品
手賀生姜を守り続けたいという強い想いが詰まった商品です。受け継がれてきた伝統や価値、そして味の良さ。皆さんに知って頂くきっかけとなる事を願っております。
〇生姜パウダーの使い方
ショウガは加熱することで体を温める成分がより強くなります。パウダーに加工する段階ですでに加熱処理されていますし、また温かいお料理と一緒にお使い頂くことでより効果を発揮します。料理の味付けにはもちろん、飲み物に加えるのもオススメ。紅茶や日本茶によく合います。携帯し、外食の際にもちょっとお料理に振りかけて頂くのもいいですね。

このコラムに関連する商品はこちら

商品の詳細

商品名 道の駅しょうなんまるごと健康セット(ウコンパウダー×1パック ひまわり油×1本 ショウガパウダー×1パック)
内容量または固形量及び内容送料 ねどの母ちゃんの粉うこん100g、食用ひまわり油135g、粉末しょうが50g
アレルギー 無し
生産地・地域 千葉県
配送方法・配送業者 ヤマト運輸
発送日(目安) 5営業日以内に発送いたします。
保存の方法 常温
メニュー
閉じる
言語
閉じる